多発性嚢胞腎(ADPKD)についてはページ下部をご覧ください。

こんな症状はありませんか?

腎・泌尿器疾患の可能性がある症状です

  • 尿が泡立つ
  • 尿が褐色・黒っぽい
  • 尿が赤い
  • 尿が少ない、足がむくむ
  • 夜間頻尿
  • 歩くと息がきれる
  • 体がだるい、食欲がない
  • 排尿時痛、頻尿、残尿感
  • 片側の腰が痛い

こんな異常を指摘されていませんか?

一度きちんと確認しましょう

  • 尿蛋白が陽性
  • 尿潜血が陽性
  • 腎機能が悪い
    クレアチニンが高い
    eGFRが低い
  • 血圧が高い
  • 血糖値が高い
  • 腎のう胞がある(多発)

かかりつけ医を探されていますか?

腎臓専門医として継続診療します。

  • 高血圧症
  • 慢性腎臓病
  • 慢性腎不全・保存器末期腎不全
    *CKDステージ4~5の方も診療
    *透析治療は行っていません
  • 多発性嚢胞腎(ADPKD)
  • 慢性腎炎症候群・ネフローゼ症候群
  • 急性腎炎症候群

腎臓内科で行う検査

当院で実施可能な検査

尿検査にも様々な測定項目があります。

  • 尿定性検査
    尿蛋白・尿潜血・尿中白血球その他
  • 尿沈渣
  • 尿蛋白定量
  • 尿中微量アルブミン
  • 尿中電解質
  • 尿中Na排泄量(推定食塩摂取量)
  • 尿細管マーカー
  • 尿細胞診

下記の採血検査は必要時には、
院内機器で測定可能(15~20分で判明)

  • 腎機能(BUN、Cr)
  • 尿酸値(UA)
  • 電解質(Na,K,Cl)
  • 血液ガス(静脈血・動脈血)

糸球体腎炎(原発性・二次性)を
鑑別する検査も行います。

  • 免疫グロブリン
    IgG,IgA,IgM,IgG4
  • 血清補体価
  • 抗核抗体
  • リウマチ因子
  • その他、自己抗体
  • MPO/PR3-ANCA
  • 抗基底膜抗体
  • 血清免疫電気泳動
  • 尿中免疫電気泳動(BJP蛋白)
  • 血清アミロイドA蛋白 ...etc

下記検査も院内で実施可能

  • 腹部超音波検査(腹部エコー)
  • 腹部CT検査

病院で受けていただく検査

  • 腎生検検査
  • 膠原病、自己免疫疾患の継続精査

連携病院、ご希望の病院へご紹介します。

提携病院はこちら

膀胱鏡検査など、泌尿器科での受診が必要な検査は、泌尿器科クリニック・病院へ紹介します。

多発性嚢胞腎(ADPKD)

治療・全身管理

  • トルバプタンの投与(適応症例)
  • 降圧管理を含む全身管理
  • 定期的な採血、尿検査(蛋白尿定量)
  • 嚢胞感染、嚢胞出血の診断
    *入院治療必要時は連携病院へ紹介

定期検査

多発性嚢胞腎では脳動脈瘤の頻度が一般人口の5~15倍、くも膜下出血の発症平均年齢も41歳(一般人口の平均より約10歳若い)とされ、定期的な頭部MRA検査が必要です。心臓弁膜症・左室肥大などの心合併症も多く心臓超音波検査での経過観察、合併例では循環器内科での心不全治療を要します。他に大腸憩室や鼡径ヘルニアなど、一般人口よりも合併頻度が高い疾患が複数あり、多発性嚢胞腎は腎臓内科のみではなく、循環器内科・総合内科としての全身管理も必要な疾患です。当院では必要な定期検査をすべて実施し、循環器専門医・腎臓専門医・総合内科専門医の視点で診療します。

以下の検査は当院内で実施

  • 心臓超音波検査
  • CT検査(腎嚢胞・肝嚢胞の経過観察)
  • CT検査(腎容積の計測)
  • 腹部超音波検査

以下の検査は連携施設で実施

  • 脳MRA検査
  • 腹部MRI検査

難病指定の申請・更新

院長は大阪市難病指定医です。

難病指定の臨床調査個人票で必要な項目
・各種採血、尿検査
・CT検査・腎容積計測(当院で実施)
・心臓超音波検査
・脳MRA検査(連携施設で実施)
は当院で実施可能です。

病院で難病指定を受けておられる方の更新申請も行います。
*転医時、主治医の先生に「診療情報提供書・前回の申請書類」を発行していただいてください。